-
[ 2014-05 -31 11:10 ]
-
[ 2014-05 -28 22:34 ]
-
[ 2014-05 -26 23:29 ]
-
[ 2014-05 -26 22:23 ]
-
[ 2014-05 -25 00:47 ]
-
[ 2014-05 -24 23:39 ]
-
[ 2014-05 -19 23:34 ]
-
[ 2014-05 -19 22:05 ]
-
[ 2014-05 -15 23:59 ]
-
[ 2014-05 -11 23:28 ]
田んぼの土を起こすトラクターを 借りてきて田んぼを耕します。




ブログアップして気づきました。 めったに姿を現さない 愛猫ピューが写ってます。 探してください。
私も 機械の音を聞きながら 畔に植える黒豆をポットに植えました。

ちゃんと芽がでて 美味しい枝豆が 食べられますように。
H家族は結の里初体験の 河内長野在住のご夫婦と男の子2人です。
ははのてさんと石釜に火を入れて 窯をあっためてるところに H家族 M-君合流。
生き物大好きなKちゃんが 田んぼでカエルを捕まえるのに夢中になりました。


大きなはさみ! 捕まえるのが上手なKちゃんです。

ピザ作りM-君担当です。



お腹いっぱいになったら ははのてさんは パン焼きと草木染め。




いろんな生き物が一緒に里山で生きているように いろんな人同士でも 一緒に遊べるのがいいなって思った一日でした。
ヨモギの天ぷらを食べてもらおうと ヨモギを摘んでもらいました。
自分で探して摘んだヨモギの天ぷら 美味しかったでしょ!
夕飯の後は 真っ暗な道を懐中電気で照らしながら 歩きました。
満天の星空と 金剛山が見えるところまで ナイトハイクした後は 今年初めての 花火。
庭にマットをひいて 寝転がって星をみてると お母さんとYちゃんが 流れ星をみました。
夜風が 涼しすぎるので寝袋かぶって 星を見てるのが気持ちよく このまま朝まで寝転んでいたいYちゃんです。
月曜日の今日は 生憎の雨模様ですが お楽しみアイテムはいっぱいあります。
ビーズで かわいいアクセサリーを作りました。


色や形を考えながら作るのが楽しくて こんなに作ってしまいました。
坊主めくりのはるかバージョンは 大人も手加減しません。
お昼からは シダやモミジの寄せ植えするのに 材料集めに森へ。
モミジの種が 葉っぱの下にぶら下がってるのを見て 感動するお母さん。
種を持って帰って 家で植えてみるって 芽が出てもみじが育ったら嬉しいですね。



モミジやシダが このまま元気に育ちますように。
2日間 夜でも 雨でも 一緒に遊べて 楽しいでいした。
今度は お友達も一緒にお泊りできたらいいね。 2日間 ありがとう。
その時 楽しかったからって 3年生のお姉ちゃんのお友達 Yちゃん家族が 結の里初宿泊体験に来てくれました。
もう一組は 男3人兄弟。 4年 1年生の男子と 3年の女子2人。
この4人の仲良くなっていく様子をみられて 嬉しい里山体験の日曜日です。
ツリーハウスの森まで ブランコしたり ケマン草を探して 種がはじけるのを楽しんだりしながら行きました。
焚火で ウインナーやマシュマロを焼きながら 森の中で遊びます。




この後 川で宝物探し。 ちょっとずつ 一緒に遊び始めます。

卵焼きや ゼリー ハムも流れてくる 豪華な流しそうめんです。

田んぼから 楽しそうな声がしてきます。




手でそっと すくい上げる ”カエルすくい” を みんなでしました。
疲れてきたカエルさんを 庭に放して 2回目のカエルを捕まえに田んぼへ。
キャーキャー 興奮した様子で帰ってきたら 5倍ほど大きいカエルが!

次は女の子たち ドキドキそーっと 手の上に・・・・。


さあ 男子も怖い さわれないって言えない雰囲気です。

笑顔が 少し緊張してます カエルもお疲れなので みんなでありがとうって田んぼにかえしました。
仲良くなった子供たち。 おやつ食べたり 歌を歌ったり
夕方 帰る時間になるころには お名残り惜しくなるくらい楽しく一緒に遊んでいました。
怖かったカエルを捕まえられるようになったり 仲良く遊べる友達ができたり
子供たちの表情の変化が見られるのが 嬉しいでした。
この後も お泊りのTさん家族と楽しいこといっぱいです。
朝から 中津神社と 十一面観音まで 散歩にいきました。

若い時は いろんなところに行って体験することが 一番の勉強ですね。
散歩から帰ると 今日遊びにきてくれたNさん家族が到着。
一緒に田んぼで カエルを捕まえたり カエルつりをしたりしてました。
流しそうめんは 一緒にして よもぎの天ぷらも 摘みたて 揚げたてを食べてもらいました。
最後は 留学生から 自然と共同を表した絵が描かれたプレートをプレゼントしてもらいました。
プレゼントしていいかどうか迷ったそうですが 結の里にふさわしい絵が描かれてるって思ったそうです。
こんな交流の機会をいただけて O大学とO先生には 感謝です。
また 国際交流が大学で企画された時には 是非里山体験にきてください。
お昼前に 大学生たちが帰った後は Nさんたちと森に出発です。
去年の夏休みに遊びに来てくれたメンバーで 川の滝にうたれて 修行したKちゃん Sちゃん
ずっと ”結の里行きたーい”って言ってくれてたそうです。
思いがかなっての 結の里。
森でけまん草の種を触ると 指にパチンと衝撃がくるくらいの勢いではじけるのが面白くて けまん草探ししました。
池の横で カニをみつけて カニの家を つくります。

囲いの中に川の水の入り口と出口があって 竹の筒から流れでるようになってます。



森で つるのまき方教えてあげたら 赤い実をみつけて飾り付けしています。

まだまだ いっぱい遊びたい 楽しいこといっぱいみつけるのが得意な子供たち。
今度は 夜も一緒に遊べたらいいですね。
今回は アメリカの留学生とサポートの学生9人で 里山体験に来てくれました。
到着して まずはオリエンテーション。
もちろん 私は大阪弁で 結の里の名前の ”結”には 昔の農村の共同体 助け合いがあったことや ”人と自然 人と人が 結びつくように”
という 願いがこめられてるということを話ました。
私が話すことを O先生が英語で通訳してくれます。
英語が話せたら いいなって思いますが 勉強はしたくありません。 言葉のいらないテレパシーみたいな超能力が欲しい私です。
作業の先生はパートナー。 田んぼの畔切りをしてもらいました。



おやつは、結の里名物 流しわらびもちです。

この後は 夕食作りに 森で薪ひらって焚火する係りと ちらしすし ダッチオーブンの準備係りにわかれて 行動。
焚火は 薪の並べ方を留学生が教えてくれて きれいな焚火ができていました。
でも あんまり火力が強すぎて ダッチオーブンの中の野菜や鶏肉は真っ黒こげ。 何事の経験 経験。
夜は 坊主めくりをしたり ピアノを弾いて 歌を歌って。 カエルの歌の輪唱を みんなでしました。
夜遅くまで TPPのこと 里山の大切さや 農村のかかえてる問題など 英語と日本語 通訳しながら話ました。
昨日 森で遊ばなかった分 めいっぱい森探検 川遊びしました。


子供たちと一緒に想像してると ほんとに恐竜がでてきそうに思えてきます。

カニはまだ水が冷たすぎて 姿を見せてくれませんでしたが その代り おはじきの宝探しをしました。
お腹ペコペコで 昨日に引き続き 流しそうめんに 野草の天ぷら。
ヨモギの天ぷらのおかわりは 田んぼの畔まで収穫してもらいました。
お昼から もみじの寄せ植え。
子供の感性で出来た日本庭園風な 寄せ植えです。

下の二つは オーソドックスな私の作品。 お家で大事に育ててね。
お日様が夏みたいに照っているので 流しわらびもちの後 ホースシャワーではしゃぎました。
途中で お母さんが ホース係り 代ってって。



この写真みたら どんな風にして もみじの寄せ植え作ったんやろって思ってしまいますね。
この後 3人仲良くお風呂で温まりました。
お楽しみの最後は おかあさんも一緒に坊主めくり。 一番はまってた I君が一番でした。
今度も 楽しいこと用意して待ってるね。
お昼は 豚汁にカレー。 おなじみさんなので 手際よく台所でお料理して 森に運びます。
荷物運びのお父さん。 背負子が 妙に似合って カールおじさんみたいです。


その助手は 息子のT君。
このチームは 森がダイニングリビングみたいに 使いこなしくつろいでいます。
今年の春から 幼稚園に通ってるNちゃん Tちゃん。
幼稚園で習った歌を 大きなかわいい声で 歌ってくれるので 森の妖精さんたちにも 聞いてもらいました。


お父さんも 娘に負けたくないって 何度も失敗しながら 最後には渡ることができました。

お昼から お泊りのMさんチームが到着。
今度は 田んぼやだんだん畑で遊びます。

男の子同士 お友達になって 日帰りチームが帰る時のお別れが なごり惜しい気持ちでずっと 握手していました。
お泊りのMさんたちは 去年の9月にも 日帰りで遊びに来てくれていて 今度は宿泊って思ってくれてたそうです。
夕飯のバーベキューが 終わってから 焚火の続きでキャンプファイヤー。
ナイトハイクは 近くの神社から 足を延ばして 金剛山が見える高台までいって 360°夜空のお星さまをみました。
家に帰って 坊主めくり はるかバージョンにはまった 子供たち。
テレビやゲームがなくても 楽しいこといっぱいの結の里です。
テントウムシが 葉っぱの上に ちょうちょは2匹仲良く飛んで トンボも飛び始めています。
昨日 今日と 野草酵素作りをしました。
昨日は 富田林にあるカフェ ”たびもぐら”繋がりの御一行様。
自然と共に 仲間と共に 夢を形にしていくパワーを持った若者たちです。
だんだん畑や 森で遊びながら 野草を摘みました。

お腹ペコペコで お昼はお隣さんの ”やまぶきの里”の あげもちセットを 結の里に運んで食べました。

予約が必要ですが お盆持参で自分で結の里に運んで食べるって 小さい子供がいてるママさんには ホッと贅沢なランチになりました。

今日は Aっちゃんの野草酵素の日。
今度は 私がお昼ご飯担当で ホッと一息のランチタイムを味わっていただきました。
元気いっぱいの野草と 自分の手いる常在菌のコラボで美味しい酵素ができますように。
草の香りに包まれた2日間でした。
お家の人に 楽しかったー!って 泥んこになって帰って来て言うもんやからって 家族で遊びに来てくれました。
朝からは 森探検。
だんだん 急な坂道になってくる探検コース。
同じように だんだん逞しくワイルドになっていく子供たち。 滑りやすい坂は ルートを外して木につかまりながら登りました。
お父さんはわざと坂道のぼれないふりして 子供たちがすごい坂登ったことを楽しくさせるサービス精神旺盛です。
山のてっぺんまでいったら お腹もすいて流しそうめんの美味しいこと。


お昼からは ホースを田んぼに伸ばして 泥遊び。
最初は 足だけで泥の感触確かめてます。






風が冷たいので 泥に埋まってた方が気持ちいいみたいです。
山で手に木の樹液がついて ”早く 手を洗いたーい。”って言ってた子とは思えません。
こんな様子をお母さんは ログの窓から嬉しそうに眺めてました。
子供のパワーが 田んぼに宿って 今年も美味しいお米ができそうです。